【岐阜県】ぎふ清流文化プラザで免許更新
岐阜運転者講習センターの場所が平成27年9月24日から『ぎふ清流文化プラザ』に変わりました。平日に免許更新に行ける人はそれぞれの指定の講習センターに行けばいいのですが、仕事等で日曜日にしか行けないという方はこの岐阜運転者講習センターでのみ行っています。今回実際に私が免許更新をして感じた事、流れを書きたいと思います。
岐阜運転者講習センター
場所 岐阜県岐阜市学園町3丁目42番地 ぎふ清流文化プラザ 2階 (メモリアルセンター西側 旧未来会館)
電話番号 (代表) 058-295-1010
駐車場 「世界イベント村ぎふ駐車場」 駐車場から徒歩2~3分で会場に着きます。
※ 有料駐車場ですが、駐車券を講習会場まで持っていき機械に通すと無料になります。
バス JR岐阜駅からバスで約16分
○岐阜バス10番乗り場 「三田洞団地」行 「八代公園」行 「彦坂真生寺」行 「メモリアル正門前」で下車
上記の「ぎふ清流文化プラザ」の駐車場から直接建物の中に行くことができます。≪岐阜運転者講習の方はこちらへ≫と所々に表記されていているので迷うことはありません。
が!!8時にならないと開きません。8時くらいまで車で待機していた方がいいかも
駐車場はどんな感じ??
私の受付時間は8:30~でした。日曜日の更新は県下全域から集まるので絶対に混むと思い早めに行動し、7:30に駐車場に着きました。我が家が一番乗りでしたが、そのあとに6台ほど来ました。
駐車場について思ったことは
- すでに警備員さんがいて誘導してくれた。
- 会場に行くのに近い場所の駐車スペースを教えてくれた。
- 1台分の駐車スペースが狭い!!
場所が変わってまだ5カ月なので更新に来る人は初めての人が多いと思いますが、警備員さんの誘導などがきちんとしていて分かりやすかったです。でも、なんといっても1台分の駐車スペースが狭かったです。1日にたくさんの人が更新に来るので台数を確保するためだと思いますが、運転があまり得意ではない方や高齢者の方は注意してください。ドアを開ける時も風の強い日はご注意!
自宅に届く免許証更新のハガキの色により、上記のように講習の時間が決まっていています。自分の講習の前に他の講習がある場合、駐車場が満車になっている可能性があると思います。満車だったからといって他の有料駐車場に止めても無料にならないのでご注意を!!
子どもを連れて行っても大丈夫
どうしても子供を連れて行かなければならないというお母さんもいると思います。じっと待ってる・講習中に静かにしているって子供には難しいですよね。
でも!!3Fの更新時講習室には親子連れにとってありがたい部屋がありました。
部屋の一角に防音設備になっている親子室というものが!
- エアコンが設置
- もちろんですが講習の方の話もスピーカーから聞こえる
- スクリーンも見やすい場所にある
この部屋のおかげで娘たちものびのびと遊んでいました。しかしデメリットもありました。
- 長椅子1つしかなく大人2人、子供2人しか座れない
- 中の声が聞こえる。(大声で騒いだりしなければ大丈夫)
- 講習後、講習の方がマイクを使わずに話すと聞こえないので親子部屋から出ないといけない(免許証が来るまでお待ちください。等)
免許証更新が終わるまでの時間
私の場合で書いてみます。(優良運転者、講習時間が30分)
8:30~ | 受付開始 |
お金の支払い、更新申請書の記入、視力検査、写真撮影 | |
写真撮影終了後、3Fへ。全員が集まるまでビデオ鑑賞 | |
9:00~ | 講習スタート |
9:30 | 新しい免許証を受け取り終了 |
最後に
場所が変更になりましたが、とてもきれいで分かりやすかったです。
特にぎふ清流文化プラザのまわりにいた警備員さんが入口などの情報を教えてくれました。何台かの運転者に指定の駐車場への行き方等を説明していました。なので、もしわからない場合は警備員さんに話を聞くといいと思います。